新着情報

2014年07月30日スタッフブログ

紙漉体験をしました

先週末に浜田市三隅町の「石州和紙会館」におじゃまして、紙漉体験をしてきました。

初めてのことにドキドキ・ワクワク!

そういえば、小学生の時に牛乳パックで紙を作ったような作らなかったような・・・

和紙の原料を勉強したようなしなかったような・・・

 

そんなことはさておき。

まずは先生から石州和紙の原料や作り方を教えてもらいます。

石州和紙の原料は楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)です。

楮と三椏は地元で栽培されたものを使用されていて、雁皮は野生のものを使用されているそうです。

これらの原木を蒸してから、皮を剥ぎ、叩いて繊維を柔らかくし、水とトロロアオイを混ぜます。

トロロアオイを入れると水の粘度が増し、簀で水をすくったときに水が一気に下に落ちないので、

繊維と繊維がつなぎとめられ、紙が作りやすくなります。

トロロアオイは自然の植物なのに、糊のような透明な液体で強力な粘度を持っていました!とろろ芋を透明にした感触です。

知らないことばかり!石州和紙の奥深さや先人の知恵に、とても感心させられました。

レクチャーの後はいよいよ紙漉のスタートです!

 

まずは「数子(かずし)」。

素早く漉き舟の紙料をすくい上げ、簀全体に和紙の表面を形づけます。

次に「調子(ちょうし)」。

紙料を比較的深くすくい上げ、前後に調子を取りながら、繊維をからみ合わせて和紙の層をつくります。

紙料をすくい上げるのが難しいポイントです!

うまくすくい上げないと、せっかく数子で形づけた表面に下から紙料が入り、上の簀がよれてボコボコになってしまいます。

漉き舟の回数によって厚さを変えることができます。

私は少し厚めのしっかりとした和紙を作りたかったので、4~5回これを繰り返しました。

最後は「捨水(すてみず)」。

紙が目的の厚さになったら、簀の上に残った余分な水や紙料を一気にふるい捨てる。

水をふるい捨てるというのも難しく、余り勢いをつけすぎるとまたまた簀がよれる原因に!

そーっとしすぎても水が落ちないし・・・ちょうど良い加減にコツをつかむのが難しいのです。

ここまでの工程を写真に撮っておけば、とても分かりやすくお伝えできたと思うのですが・・・

すみません、ありません。

 

ということで、飾りを入れてこんな感じに仕上がりました。

IMG_20140719_142634

 

初めての紙漉体験はとても楽しかったです!

定期的にワークショップをされていて、灯籠やうちわなんかも作れるみたいですよ!

詳しくは→石州和紙会館のホームページを見てみてください。

植田でした。

▲このページの先頭へ