2018年08月06日つばき谷の小道
子どもに教えられる
隠岐の島の障害児施設では、学校に通えなくて学園に居残ってしまった子どもや、中学卒業年令で就職できず行き場のない子どもたち対象に、指導員や保育士が療育活動や作業を行っていた。
Tさんは、施設入所時には15歳を超えていて、発達年齢は3歳程度。
不就学のままで離島の自宅で父親と2人暮らしであった。
障がい児施設へ入所した理由は、父親一人では彼女の面倒をみることができなくなったからである。
姉が同居していた幼児期は、きちんとしたしつけをしてもらっていたのであろうか、日常生活能力は獲得していた。
言葉は、幼稚ではあるが人とのコミュニケーションが可能な程度で、しかもおしゃべり好き。
文字は書けないが、「あ」「い」「う」「え」「お」と読むことはできる。
「いち」「にー」「さん」と大きな声で「じゅう」まで言えるが、まったく数字は分からない。
施設内の一室を使って、日中活動を始めた。
トイレで使用する落とし紙を何束も作らないといけない。
2枚のチリ紙を二折に折りたたみ、それを10束重ねにしていく作業である。
2枚をこのようにして折りたたんでいくのだと、手本を示しても、数字が理解できない彼女は、1枚を折りたたむ、3枚を折りたたむなど、めちゃくちゃな始末である。
それでも大きな元気な声で「いち、にー、さん」と唱っている。
どうすれば、彼女がほかの子と同じように作業に参加できるのか、結構悩んだ。
数字が分からなくても、作業結果がきちんとできればそれで結果オーライではないか。
まず私が1枚ずつ10枚のチリ紙を机に並べていく。
その下に同じ様に彼女にチリ紙を並べてもらう。
机の上に、2列で10枚ずつチリ紙が並んだら、上下あわせて二つ折りにし、ひとつの束をつくる。
同じ動作を10回繰り返し、10束を重ねるとみごとに、ほかの子どもと同じ結果を生み出すことができた。
そうなると私の仕事が増える、彼女は褒められるのでうれしくてたまらない。
このままずっとそうなのかと気重になりつつ2週間ぐらい続けていたが、ある日、突然2枚を二つ折りに自分だけでやってしまった。
私が1枚ずつ並べようとすると、「できるよ」といって、2枚のチリ紙を取り出し、二つ折りにし始めたのだ。
なぜだろう、いまでもわからない。
繰り返し、反復の効果だろうか、手先が覚えたのか、間違えることなくこの作業をやり遂げてしまった。
数字が分からなくても作業はきちんとできる。
そうした力を人は持っている。
その人が楽しければ、真似でもいいから続けることができれば、ゆっくりと待っていれば必ずその作業は自分のものになる。
知的な年齢が遅れていても、生活の年齢の幅を広げ、経験をそれなりに積み重ねていけば必ず結果が伴ってくる。
そうしたことをTさんは教えてくれた。
魔法の教育方法をTさんから学んだのである。